etc

節分に豆まきするのはどうして?その由来は。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

節分に豆まきをするのはどうしてでしょう。

なぜ豆をまく習慣になったのでしょう。

その意味と由来を紹介します。

 

 

毎年、節分になると各家庭で豆まきをして恵方巻を食べます。
お父さんが鬼役で、家族が鬼に向かって「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げつけているのは、よく見かける風景ですね。

この豆まきの由来は何なのでしょうか。なぜ節分に豆まきをするのでしょうか。

節分とは

節分とは、各季かれ目を意味しており、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を節分と言い、江戸時代以降、特に立春の前日を言うようになりました。

また、2月4日は旧正月であり、その前日の2月3日は、大みそかでした。

新年を迎える立春の前日に、豆まきで邪気や魔物を払い、新年の幸運をもたらす意味で立春の前日である2月3日に豆をまくようになりました。

なぜ豆を撒くの?

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰と、語呂合わせで「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じていて、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を払い一年の無病息災を願うという意味があるそうです。
豆は、古来より神聖なものとして鬼を払う力を持っていると信じられていたようです。

特に、大豆は穀霊が宿るとされており、神事に用いられてきました。

また、この時期は、寒く季節の変わり目で体調を崩しやすいことからそんな病魔を人は鬼あるいは疫鬼として恐れたために立春の前日に行われるようになったのだとか。

この豆まき、始まりは室町時代から行われていたと言われており、古代中国から「身分の高い貴族が鬼役の家来たちを追いかけるという宮中で行われていた行事が室町時代から江戸時代にかけて一般の民衆にもひろがり、豆まきという形に変わったと言われています。

スポンサーリンク

余談ですが、ある名字の方は豆まきをしなくてもよいと言われています。
その名字の方とは「渡辺」さんです。

理由は、平安時代に渡辺綱という武将が鬼を退治したことから、渡辺という家には鬼が寄り付かないとされているからです。

豆はなんでもいいの?

豆まきに使う豆は、お祓いを行った炒った大豆で「福豆」と呼ばれます。
豆を升に入れて神棚に備えてから撒く地方もあるようです。

升に入れるのは、「力が増す」ということで縁起が良いと考えられていました。

炒り豆を使用するのは、旧年の厄災を負って払い捨てられるもののため、豆から芽がでては縁起が悪いと考えられていたために、芽が出ないよう炒り豆を使うようになりました。

市販の節分用の豆は、炒り豆ですがおそらくお祓いを行ってはいないでしょうから、升に入れて神棚にお供えしておきましょう。

鬼は外、福は内?

豆まきの時の掛け声は、「鬼は外、福は内」というのが決まり文句ですね。

室町時代の文献に「散熬豆因唱鬼外福内」との記述があり、この頃から鬼は外、福は内という掛け声が使われていたようです。
その字のとおり、「鬼(厄災)は出ていけ、福よ来い」ということなのでしょう。

年の数だけ撒いた豆を食べるのは?

豆まきが終わると、撒いた豆を年の数だけ拾って食べます。

これは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」との願いからで、これは、体が丈夫になり風邪をひかないという習わしです。

まとめ

豆まきは、日本の伝統文化で、古来より引き継がれてきた伝統行事です。

現在では、夏祭りや、クリスマスなどと同じく楽しい行事として家族で行われています。

今後も、良き日本の伝統行事として残り続けてほしいものです。

参考文献 (ウィキペディア Wikipedia)

2024年の恵方巻を食べる方角は。由来や食べ方を紹介。2024年は東北東です。節分に恵方巻を食べるようになった由来について説明しています。また恵方巻のレシピについても見れるようになっています。...

 

スポンサーリンク
その他
data-full-width-responsive="true">