イベント

初詣の由来って知ってますか。神社とお寺どっちに行きますか。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

初詣の由来って知ってますか?

お寺と神社どっち?

初詣とは

初詣とは、年が明けてから初めて神社やお寺にお参りする習慣のことです。日本では、古くからお正月は新年を迎え、新しいことを始める重要な時期とされています。

初詣は、その始まりに神様や仏様への感謝や、新しい年の幸せを祈願する行事です。

 

初詣の起源は?

初詣の起源にはいくつかの説があります。

  1. 年籠り(としごもり)から

    平安時代から、大晦日から元旦にかけて、家族が氏神様のいる神社に泊まり込み、夜通し祈願する「年籠り」という習慣がありました。この年籠りが、初詣の起源であると言われています。

  2. 恵方参りから

    お正月には、年神様を迎えるために、鏡餅やおせち料理を用意する習慣があります。年神様は、恵方という方角からやって来るとされ、恵方参りと呼ばれる行事が行われました。恵方参りは、年神様に感謝し、新年の幸せを祈願する行事であり、この恵方参りが初詣の起源とも言われています。

  3. 鉄道会社による宣伝から

    「初詣」という言葉は、明治時代に鉄道会社が作り出したものとも言われています。当時、鉄道会社は正月の閑散期に利用客を増やすために初詣の宣伝を行い、その結果、「初詣」という言葉が一般に広まったとされています。

これらの説のどれが正しいかは確定していませんが、いずれにせよ、初詣は古くから伝わる重要な行事であることは間違いありません。

初詣の目的や意味は何でしょうか?

初詣には、どのような目的や意味があるのでしょうか。

  1. 神様や仏様への感謝

    初詣は、前年の感謝と新年のご加護を祈る儀式です。神様や仏様は私たちの生活を見守り、導いてくださる存在と考えられています。初詣は、そうした神様や仏様への感謝の気持ちを表す大切な機会です。

  2. 新しい年の幸せを祈願

    初詣は、新しい年の幸せを祈る行事でもあります。健康や学業、仕事、恋愛など、さまざまな願いを込めて訪れる人がいます。初詣で祈願することで、新しい年がより良いものになることを期待します。

初詣の際の準備は何でしょうか?

初詣に行く際には、どのような準備が必要でしょうか。

  1. お賽銭

    お賽銭は、神様や仏様への感謝の気持ちを示すものです。初詣では、一般的に5円玉や10円玉、50円玉、100円玉などを用意しておきます。

  2. お守り

    お守りは、神様や仏様の加護を得るためのものです。初詣では、自分の願いや目標に合わせてお守りを選ぶと良いでしょう。

  3. おみくじ

    おみくじは、その年の運勢を占うものです。初詣で引いたおみくじは自分で持っていたり、木に結びつけたりとさまざまです。

    おみくじを木に結ぶのは、木の生命力にあやかり、願い事が叶うようにとの祈りが込められています。

    木は、春には芽吹き、夏には成長し、秋には実を結び、冬には休眠するという、自然界のサイクルを繰り返しています。この生命力は、人間の願い事にもつながると考えられてきました。

    また、木は神聖なものとして崇められてきました。神社や寺院の境内には、御神木と呼ばれる大きな木が立っていることも多く、木は神様とのつながりを象徴するものとされています。

    そのため、おみくじを木に結ぶことで、神様とのご縁を結び、願い事が叶うようにと願うのです。

    なお、おみくじを結ぶときは、木に傷をつけないように注意しましょう。また、おみくじかけが用意されている場合は、そちらに結ぶのがおすすめです。

初詣の服装やマナーは何でしょうか?

初詣では、どのような服装やマナーが適しているでしょうか。

  1. 服装

    初詣は神様や仏様をお迎えする特別な儀式です。そのため、清潔感のある服装を心がけましょう。露出の多い服装や、カジュアルすぎる服装は避けるべきです。

  2. マナー

    初詣では、以下のマナーを守るよう心がけましょう。

神社やお寺に入る前に手や口を清める。
賽銭箱に投げる前に、お賽銭の両端を軽くつまんでから投げる。
参拝の順番を守る。
大きな声を出さない。
境内や参道にゴミを出さない。

スポンサーリンク

 

お寺と神社。どっちに行くのが本当?

初詣はお寺に行くのがいいのか、それとも神社に行くのがいいのか、選択はあくまで個人の信仰や好みに依存します。

お寺と神社は異なる宗教的背景を持ち、それぞれ独自の雰囲気や行事があります。それぞれの特徴や選ぶ際のポイントを述べてみましょう。

お寺に行くメリット:

  1. 仏教の行事参加: お寺では、仏教の行事や法要に参加できます。お経やお坊さんの法話など、仏教の伝統的な要素に触れることができます。
  2. 厳かな雰囲気: お寺はしばしば静謐で厳かな雰囲気があり、心を整えたり静寂を楽しんだりすることができます。
  3. お守りやお札: お寺でも独自のお守りやお札が販売されています。これはご利益を求める手段として利用されます。

神社に行くメリット:

  1. 神道の行事参加: 神社では、神道の行事や神社独自の祭りに参加できます。神楽やお神輿など、独自の神聖なイベントがあります。
  2. 明るい雰囲気: 神社は一般的に明るく、賑やかな雰囲気があります。特に大きな神社では多くの人が訪れ、賑わいが感じられます。
  3. 絵馬やお守り: 神社でもお守りや絵馬があり、これらは良いご利益を願うために手に入れることができます。

選ぶ際のポイント:

  1. 信仰や宗教観: あなたが仏教や神道に特有の信仰を持っている場合、それに合った場所を選ぶと良いでしょう。
  2. 雰囲気の好み: 静寂で厳かな雰囲気が好きならお寺、賑やかで明るい雰囲気が好きなら神社が適しているかもしれません。
  3. 行事や儀式への参加: お寺や神社それぞれが独自の行事を行っています。参加したい行事があるかどうかも考慮してください。

最終的に、どちらを選ぶかは個人の信仰や好みによるものです。どちらも日本の伝統と文化を感じることができ、新しい年のスタートを祝う素晴らしい機会です。

お寺と神社の参拝の作法

お寺と神社では参拝の作法が異なります。

お寺での参拝方法 神社での参拝方法
1,賽銭箱の前に進み、お賽銭をそっと入
れる。
1,賽銭箱の前に進み、お賽銭をそっと入
れる。
2、鈴を鳴らす。 2、わにぐちを鳴らす。
3、姿勢を正し2礼(深くお辞儀)する。 3,両手を合わせて合掌し、そのまま深く
  お辞儀をする。
  願い事はこの時に行う。
4、胸の前で両手を合わせ(右手の指先を
  少し下にずらす)2回拍手する。
 
5、両手を降ろして深くお辞儀をする。
  この時に願い事をする。
 

 

 

 

初詣は、日本に古くから伝わる重要な行事です。初詣の由来や意味を理解し、正しい服装やマナーを守って、初詣を心から楽しんでください。

スポンサーリンク
その他
data-full-width-responsive="true">