etc

バレンタインデーの由来、意味は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バレンタインデーの由来と意味。いつから始まったのか

 

2月14日、日本では誰もが知る女性が好意のある男性に対してチョコレートを贈るというイベントの日ですね。

 

男子は、もらえるかもらえないか、いくつもらえるかとハラハラしながらこの日を迎え、また、女子は、思いを伝えようと手作りチョコを作ったり、見た目が可愛いチョコを買ったりと男女ともにウキウキ・ハラハラのイベント日です。

私は男性ですが、チョコをもらったこともあり(なぜ過去形なのかは想像にお任せしますが)、本当にうれしいものでした。

今では、義理チョコなる上司や知人に義理でチョコを渡す習慣も広く知られるようになっていますね。
既婚女子や付き合っている人がいる女子にとっては、ストレス以外の何物でもないかもしれませんが。。。。。

広告

バレンタインデーの由来は

バレンタインデーの始まりは、ローマ時代にさかのぼります
当時、ローマでは2月14日は女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は豊年を祈願するお祭りがあり、2月14日に女性たちは名前を書いた札を桶の中に入れ、翌2月15日のお祭りの日に、男性が桶の中から女性の名前が書かれた札を引き、その女性とペアとなり祭りを一緒に過ごしました。そしてそのペアはそのまま恋に落ちて結婚することが多かったことから、恋人たちの日となったのが由来だとされています。

バレンタインデーの名前の所縁(ゆかり)

ローマ帝国皇帝が、ローマ兵士に妻いると戦場での士気が下がると言う理由で婚姻を禁止していた。
キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止された兵士を憐れみ、兵士のために秘密に結婚式を行っていたが、このことが皇帝の知るところとなり、ウァレンティヌスは処刑されてしまいます。

スポンサーリンク

その処刑された日がユーノーの祭日である2月14日であり、祭りに捧げる生贄とされたと言われています。
このため、キリスト教徒にとっても、この日が祭日となり、聖バレンタインデーとなりました。

バレンタインにチョコレートのわけ

日本では、1958年ごろから戦前に来日した外国人によってバレンタインデーが行われていましたが、チョコレートを贈るというものではありませんでした。

その後1970年後半に売り上げの低迷していた菓子店主が「女性が男性に対して親愛の情を込めてチョコレートを贈る」という企画を発案して日本型バレンタインデーが定着していきました。

ちなみに、日本のバレンタイン発祥の地は、神戸だということです。

外国のバレンタインデー

外国にもバレンタインデーは存在しますが、日本のようにチョコレートを贈るのは韓国だけのようです。

中国では、男性が恋人や妻にバラの花束を贈って祝う記念日となっており、台湾では、大切な人と過ごす記念日とされています。

西ヨーロッパやアメリカのバレンタインデーは、愛する人や親愛する人に愛と感謝を伝える日とされており、カードやプレゼントを交換したりします。

まとめ

日本の「バレンタインデーにチョコレート」は、洋菓子店の発案で、売上促進のためであったようですが、今では、立派な日本の文化として定着しています。

今後も、男子も女子も、起源やキリスト教に関係なく、心ときめくロマンチックなバレンタインデーを楽しみましょう。

こちらのサイトでも詳しく書かれていますので参考に!

広告


広告

広告

広告

スポンサーリンク
その他
data-full-width-responsive="true">